
戦略カウンセリングパッケージスケジュール、流れなど
-戦略カウンセリングパッケージの開始時期: 志望大学院の出願締切4ヶ月前までの開始をお勧めしますが、それより早く開始されるお客様もいらっしゃいますし、締切間近に開始されるお客様もいらっしゃいます。
-カウンセリングの頻度:カウンセリングの頻度もお客様の状況やご希望によって様々です。一般的なペースは1週間に1回です。
下記は戦略カウンセリングパッケージの10回のカウンセリングセッションのよくある流れです。スケジュールはフレキシブルで、お客様の状況やご希望に応じて自由に調整が可能です。担当コンサルタントには各カウンセリングセッションに対して明確なプランがありますが、お客様のリクエストを常に優先させていただきます。
第1回:初回ヒアリングと目標の明確化
-
学歴・職歴・志望動機など、クライアントの背景を把握
-
長期的なキャリア目標と大学院進学の位置づけを確認
-
強み・弱みの整理と出願上の課題を共有
第2回:学校・プログラム選定戦略
-
志望する国とプログラムの種類(例:米国または英国のMPPなど)を確認
-
志望校・志望プログラムの選定に関するアドバイスを提供
-
志望動機やキャリア目標との整合性を考慮し、チャレンジ校/適正校/安全校のバランスを取った学校リストを作成
第3回:出願スケジュールと試験対策計画
-
出願までの全体スケジュールを設計(試験、書類、推薦状等)
-
GRE/GMAT/TOEFL/IELTSなどの試験対策アドバイス
-
必要に応じて学習・進捗管理の工夫も提案
第4回:パーソナルブランディングと全体戦略設計
-
出願書類に一貫して盛り込むべき「核となるテーマ」を明確化
-
他の出願者との差別化ポイントを整理
-
エッセイや面接で使うエピソードの候補をリストアップ
第5回:エッセイの構成と戦略
-
複数校のエッセイ課題を比較・検討
-
構成・語調・学校ごとのカスタマイズ方法について助言
-
すでにエッセイを作成済みの場合は、内容面での戦略的フィードバックを実施
第6回:履歴書(CV/Resume)のブラッシュアップ
-
入学審査に適したフォーマット・表現を確認
-
重要性の高い経験や実績の強調方法をアドバイス
-
学業外の活動やリーダーシップ経験の取り上げ方を調整
第7回:推薦状戦略
-
誰に依頼すべきか、どのように依頼すべきかを検討
-
推薦状の下書きや依頼用資料のレビュー
-
推薦者向けのテンプレートや説明資料も提供可能
第8回:ビデオエッセイ・録画課題の対策
-
出願時に求められるビデオエッセイや録画課題の練習
-
内容・語調・話し方・背景などについて具体的に指導
-
録画環境や機材に関するアドバイスも実施
第9回:面接対策① – 志望動機とフィット感
-
模擬面接(Why this school? Why now? 自己紹介など)を実施
-
回答の構成、自然さ、説得力に関するフィードバック
-
緊張や話し方のクセへの対応策もアドバイス
第10回:面接対策② – 行動事例とケース型質問
-
行動事例(〇〇した経験を教えてください)や状況対応型の質問対策
-
STAR手法を用いた話し方の練習と改善
-
面接文化の違い(国や学校による)についても議論